離婚・男女問題
このようなお悩みはありませんか?
- 不倫相手に不貞慰謝料を請求したい。
- 浮気がバレて不貞慰謝料を請求されてしまった。
- 相手が離婚に応じてくれない。
- 親権を取りたい。子どもを連れて別居してもよいか。
- 別れた交際相手から、今までの交際費用を請求されて困っている。
不貞慰謝料請求について
不貞慰謝料を請求したい
夫婦の一方が不貞行為を行った(配偶者以外と肉体関係を持った)場合、もう一方の配偶者は不倫相手と配偶者に対して慰謝料請求が可能です。ただし「不貞行為があったこと」を請求する側が証明しなければならないため注意が必要です。証拠が重要であり、慎重な対応が求められます。
不貞慰謝料を請求された
一方で、不貞慰謝料を請求された側は「不貞行為がなかった」と主張していくこともあります。また、不貞行為の事実があったとしても、請求された金額が法的に正しいかどうかは別問題です。法外な金額であればそのまま支払う必要はなく、交渉によって減額することも可能です。
離婚の手続・進め方
協議離婚
協議離婚は、お互いが合意のもとに手続を進める方法です。話し合いによる離婚のため、調停離婚や裁判離婚よりも円滑な手続が期待できます。当事務所では離婚協議書の作成や財産分与の考え方など、離婚を円滑に進めるためのアドバイスを提供いたします。感情的な部分を論理的に整理しながら、納得のいく解決を目指しましょう。
調停離婚
調停離婚は専門家(調停委員)の仲介を受け、裁判所で手続を進める方法です。相手が離婚に応じてくれないばかりか法外な金銭を請求していたり、そもそも連絡が取れなかったりする場合などに有効と言えます。多くの夫婦は協議離婚で離婚をしていますが、調停離婚に進むケースもあります。調停・裁判と進んだ場合も最後までサポートいたしますので、ご安心ください。
裁判離婚
裁判離婚は、最終手段として選ばれるものです。裁判離婚では通常の離婚と異なり、法律に定められた「法定離婚事由」に離婚理由が当てはまることを示す必要があります。裁判離婚では法廷技術も求められますので、納得のいく離婚をするためにも弁護士へご依頼ください。
離婚と子どもの問題
親権・監護権
子どもの親権・監護権は、非常にデリケートな問題であり、親子それぞれにとって重要な問題です。親権者を決めなければ離婚できません。親権は財産管理権と身上監護権を含む権利ですが、親権者がどうしても決まらない場合などに、財産管理権と身上監護権を分けて指定することがあります。当事務所では子どもの利益を守りつつ、納得のいく解決ができるよう尽力いたします。
面会交流
離婚後の面会交流は、離れて暮らす親にとっても子どもにとっても重要な意味を持ちます。特に子どもの健全な育成のためにも、DVなどの特別な事情がない限りは実現するように努めた方が良いと考えます。定期的な面会交流の実現に向けて、どのような内容を取り決めておくべきなのか、総合的にサポートいたします。
離婚とお金の問題
婚姻費用
別居中も夫婦は支え合う義務があるため、収入の多い方が少ない方に対して婚姻費用(生活費)を支払わなければなりません。そのため離婚に納得できない場合でも、状況によっては婚姻費用を払い続けることの方が厳しくなるケースもあります。一方で収入の少ない人は、適切な金額を請求することで生活費を確保できます。離婚に向け生活費に不安がある方も、まずはご相談ください。
財産分与
財産分与は離婚手続の重要なポイントの一つです。細かな財産の取り決めから大きな財産の分割まで、経験豊富な弁護士がサポートいたします。預貯金以外の不動産や株式などの財産がある場合は、適切な評価も必要です。当事務所は総合的なサポートが可能ですので、ご安心ください。
養育費
子どもの養育費に関する問題も当事務所にご依頼ください。公正かつ適切な金額を確定し、円満な離婚をサポートいたします。算定表を参考にしながら、個別の事情に合わせて対応いたします。
男女間の金銭トラブル
交際相手から、今までの交際費用を全て請求されるような事例にも対応しております。このような事例では、返還を約束していなければ、贈与として返還する義務がない場合も多く、請求の方法によってはむしろ刑事事件に発展するケースもあります。
当事務所の特徴
当事務所は世田谷の地で70年以上の歴史を積み重ね、地域密着で活動してまいりました。弁護士と税理士が所属しているため、法務と税務についてワンストップで対応できることが強みです。特に税務については約40年の経験を持つベテランの税理士が対応いたします。安心してご依頼ください。
個人・法人を問わず、日常生活における法的なお悩みや税務、会計の問題など、幅広く対応いたします。お困りごとや気になることがございましたら、法律と税務の専門家へお気軽にご相談ください。